スポーツ障害でお悩みの方へ

スポーツ障害の原因と改善によくある症状

  • 投球動作をおこなう際に肘が
    痛む

  • 運動後も膝が痛むようになってきた

  • 運動中のケガへの対処法が知りたい

  • 運動時のケガの予防法を教えてほしい

スポーツ障害とは?スポーツ外傷と何が違うの?

運動をしているとケガをすることも珍しくありませんが、

運動時のケガは大きく分けてスポーツ障害スポーツ外傷の2つに分類されます。

 

では、スポーツ障害とはどのような疾患を意味するのでしょう。

また、スポーツ外傷とは何が違うのでしょう。

スポーツ障害でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

2種類の「スポーツによるケガ」


運動をしているとケガをすることも珍しくありません。

 

スポーツ時のケガは、大きく分けてスポーツ障害とスポーツ外傷の2つに分類され、その対処法はそれぞれ異なります。

 

では、スポーツ障害とはどのような疾患を意味するのでしょう。

また、スポーツ外傷とは何が違うのでしょう。

 

 

【スポーツ障害とは?】

 

スポーツ障害とはどのような疾患で、どんな特徴があるのかについてご紹介します。

 

◆運動にともなって起こる骨や軟部組織の損傷

スポーツ障害は、一言でいうと運動にともなって起こる骨や軟部組織(筋肉や筋膜、腱、靭帯など)の損傷を意味します。

 

◆継続的な局所への負荷によって発症する

スポーツ障害の特徴として、継続的な局所への負荷によって発症することがあげられます。

例えば、投球動作を繰り返すと肩や肘に断続的な負荷がかかるため、スポーツ障害を発症するリスクが高くなります。

 

◆スポーツ外傷との違い

ごく簡単に説明すると、スポーツ障害が継続的な負荷によって発症するのに対し、スポーツ外傷は一瞬の負荷で発症するケースがほとんどです。

たとえば、スポーツ中に起こった骨折や捻挫、脱臼、打撲などは一般的にスポーツ外傷に分類されます。

 

 

【スポーツ障害の原因】

 

スポーツ障害の主な原因は局所への継続的な負荷ですが、その他にも以下のような理由があげられます。

 

◆オーバーユース

運動のし過ぎや偏った動作のし過ぎによってスポーツ障害のリスクが増します。

 

◆誤った身体の使い方

身体の使い方に精通していないと、局所への負担が増し、スポーツ障害の発症リスクが高まります。

 

◆準備不足

ウォーミングアップが足りないなど、準備不足もスポーツ障害のリスクを高めます。

 

 


【スポーツ障害はスポーツ選手以外にも起こります】

 

スポーツ障害はたまたまスポーツ中によく見られるためその名がつけられていますが、一般の方であってもスポーツ障害を発症する可能性はあります。

 

◆テニス肘

テニス肘は正式名称を上腕骨内側上顆炎と言いますが、重い荷物をを繰り返し持ち上げるような仕事でも発症が見られます。

 

◆中高年に起こりやすいスポーツ障害

中高年に起こりやすいスポーツ障害としては、ランナー膝などがあげられます。

 

◆子どもにおこりやすいスポーツ障害

子どもに起こりやすいスポーツ障害としては、リトルリーグ肩や野球肘などがあげられます。

 

スポーツでケガをしてしまったらRICE処置を!

スポーツ中にケガをしてしまったら、何はさておき応急処置を施すことが重要です。

スポーツ中のケガに対しては、RICE処置をおこなうのが一般的です。

では、RICE処置について詳しくご紹介します。

 

【RICE処置とは】

 

RICE処置は、英語の「Rest・Ice・Compression・Elevation」の4つの頭文字をとった応急処置法です。

 

◆Rest:安静

スポーツ中にケガをした場合、まずは安静にする(させる)ことが重要です。

ケガをしているのに動き回ってしまったら、かえって症状の悪化を促してしまいます。

 

◆Ice:冷却

スポーツ中にケガをすると、炎症を起こすのが一般的です。

そのため、アイシングをおこなって炎症を鎮めることとなります。

スポーツ障害の場合はスポーツ外傷の場合と異なり、10分程度アイシングをすればよいとされています。

ただし、身体が小さい子供の場合、凍傷を起こさないよう気を付けましょう。

 

◆Compression:圧迫

ケガした場所を弾性包帯などで圧迫し、痛みを緩和させましょう。

 

◆Elevation:挙上

ケガした場所を心臓より高い位置で保定し、血液の循環を妨げます。それによって炎症の拡大を防ぐことが期待できます。

 

スポーツ中のケガを防ぐための対策と予防法


スポーツ外傷は偶発的に起こるため、予防するのがなかなか難しいことです。

ですが、疲労の蓄積によって起こるスポーツ障害は、予防することが可能です。

 

 

では、どのようにして予防すればよいのでしょう。

 

【スポーツ中のケガを防ぐための対策】

 

スポーツにけがは付き物ですが、スポーツ障害を防ぐための対策は可能です。

 

◆ウォーミングアップを怠らない

水泳の前にウォーミングアップをおこなわないと、足をつるリスクが増すように、運動前にウォーミングアップを怠ってしまうことでスポーツ障害のリスクは増します。

運動前にランニングするなどして、しっかり身体を温めておきましょう。

 

◆無理をさせない

子どものケガを予防するに当たって、大人の管理はとても重要なことです。

大人がストップをかけなければ、子供は夢中になって身体を動かしてしまいます。

スポーツ障害を避けるためにもまず大人がケガの予防を知り、しっかり指導してあげましょう。

 

◆同じ練習ばかりしない

スポーツにはいろいろな動作がありますが、同じ練習ばかりしていると、局所への負荷を増してしまいます。

練習メニューを工夫して、負荷が分散するようにしましょう。

 

【スポーツ障害を予防する方法】

 

スポーツ障害は日ごろの取り組みによって予防することが可能です。

 

◆ストレッチを行う

かたまったままの筋肉は、ケガの要因となります。

スポーツ障害を予防するためにもストレッチにより筋肉の柔軟性を高めておくことが重要です。

 

◆休息をとる

疲労を残してしまうと、スポーツ障害発症のリスクが高まります。

休むのも練習の内と割り切って、しっかり身体を休めましょう。

 

◆正しい身体の使い方を学ぶ

自己流でスポーツをしていると、局所への負担を増す可能性があります。

トレーナーなどについて、正しい身体の使い方を学びましょう。

 

三次いわもと接骨院【スポーツ障害】アプローチ法


接骨院の現場で多く扱う主な症状は、

「野球肘」「シンスプリント」「足底筋膜炎」「タナ障害」「オスグット病」です。

 

それぞれの施術方法についてご紹介します。

 

「野球肘」の場合

 

・筋膜リリース背骨矯正にて施術します。

野球肘は骨の成長と筋肉の成長のバランスが崩れた状態で練習し、関節に負荷をかけた際に起こります。

この筋肉の負荷を筋膜リリースで緩和させ、背骨矯正で筋緊張を抑え肩甲骨の動きをスムーズにして競技復帰を目指します。

 

「シンスプリント」の場合

陸上やバレーボール、バスケットボールをしている選手に多く見られます。

これも骨の成長と筋肉の成長の過程の中でたくさん走ったり跳んだりする事で筋肉の収縮が強くなり発生します。

野球肘の際と同じように、筋膜リリースで過度に収縮した筋肉を緩める事で症状の緩和を目指します。

シンスプリントの場合は痛みが出ると走る事も難しくなるので、EMSとトレーニングを並行して行う事により競技復帰を早めるサポートが可能です。

 


「足底筋膜炎」の場合

ランナーに多く、過度のトレーニングが原因です。

主に筋膜リリースを行い、テーピング療法でサポートします。

 

「タナ障害」「オスグット病」の場合

成長痛の一種です。

この場合も同様に筋膜リリース運動療法EMSを軸に施術プランを構成します。

 

基本的には『休まずに根本改善を目指す』と言うのが信念です。

 

競技を休むのがストレスな方も多いので、

ストレスフリーで楽しくスポーツをするお手伝いをします!

著者 Writer

著者画像
院長:岩本 雄(つよし)
生年月日:1987年(昭和62年)11月17日
血液型:A型
趣味:野球、ランニング、カラオケ
保有資格:柔道整復師、交通事故専門士
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:三次いわもと接骨院
住所〒728-0023 広島県三次市東酒屋町381‐2
最寄:JR三次駅から車で10分
駐車場:駐車場4台完備
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
× ×
15:00〜
19:00
× × ×
▲:9:30〜14:00 定休日:木曜・日曜・祝日

【公式】三次いわもと接骨院 Facebookアカウント 三次いわもと接骨院では公式SNSアカウントを運用中!

【公式】三次いわもと接骨院 Facebookアカウント 三次いわもと接骨院では公式SNSアカウントを運用中!

【公式】三次いわもと接骨院Facebook フォローお願いします!

  • 新しいサービスなどのご案内をしています
  • キャンペーン情報などいち早く入手できます