寝違えの原因と改善によくある症状
-
朝起きたら首が回らなくなっていた
-
テレビを見ながら寝てしまい
首が痛い -
繰り返す寝違えの原因を知り
たい -
寝違えの予防法を教えてほしい
寝違えを放置するリスクとは?
寝違えをしたことは誰でも1度や2度はあると思いますが、
その内に痛みがなくなってしまうため、
根本的に改善しようとする方は少ないかもしれません。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」などと言いますが、
痛みに悩まされ続けるので無い場合、
なかなか真剣に治そうとはしないものです。
ただ、寝違えは根本から改善しておかないと、さまざまな症状に見舞われる可能性があります。
たびたび寝違えを繰り返すという方は、
寝違えを未然に予防する方法を知ってみてはいかがでしょうか。
寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
町中には接骨院や整骨院、整体院などいろいろな施術所がありますが、接骨院や整骨院では、健康保険を用いた施術が受けられます。
-
当院では独自の背骨矯正と猫背矯正をおこなっています。
姿勢が美しくなることで若々しく見られるだけでなく、心身の不調を改善することも期待できますよ。
特に肩こりや頭痛、胃の不調、腰痛などがある方におすすめです。 -
多くのメディアや施術所で取り上げられるようになった筋膜という存在ですが、医学的な研究はまだまだ発展途上にあります。
当院では筋膜に注目した筋膜リリースという独自の施術を用いて、これまで完治させることが難しかった慢性症状の改善に取り組んでいます。
なぜ寝違えは起こる?寝違えの原因と症状について
寝違えは分かりやすくそう呼ばれているだけであって、疾患名ではありません。
(ちなみに筋違いも疾患名ではありません)
疾患名としては「頸椎捻挫(けいついねんざ)」や「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」などという名前が付けられています。
主に朝起きた時に症状が出るため、寝ている間の筋違い=寝違えと呼ばれているのです。
【寝違えの原因】
寝違えの原因としては、いろいろなことが挙げられています。
◆睡眠中の姿勢
たとえば、
・テレビを見たままソファで「寝落ち」してしまう
・多量のお酒を飲んで酩酊状態で寝たりする
これによって、
・寝ている間に寝返りが打てなくなる
・朝まで変な姿勢で寝たりしてしまう
このように、寝違えのリスクが高くなってしまいます。
◆冷え
首周りが冷えていると、筋肉が硬くなって寝違えのリスクが高くなります。
◆筋緊張
そもそも首や肩周りの筋肉が硬くなければ寝違えは起こりません。
それは、小さい子供がおかしな姿勢で寝ていても、寝違えを起こさないことからも明らかです。
【寝違えにともなう症状】
寝違えを起こすと、自発痛や可動痛、可動制限といった症状が現れます。
◆自発痛
寝違えの程度がひどい場合、何もしていなくても患部がズキズキと痛みます。
◆可動痛
可動痛は寝違えの特徴的な症状です。
ある方向に顔を動かすことで、ズキッとした痛みが患部に走ります。
◆可動制限
寝違えを起こすと可動制限が起こり、後ろを振り向きにくくなるなどします。
【寝違えを放置した場合のリスク】
放っておいてもその内に痛みが消失する寝違えは、「たかが寝違え」と軽視されることが多くある症状です。
ただ、放置すると以下のようなリスクがあります。
◆再発のリスク
寝違えを起こす根本から改善しなければ、寝違えは何度でも再発する可能性があります。
◆頭痛のリスク
寝違えの根本的な原因である筋緊張によって、頭痛のリスクが高くなります。
◆胃の不快感
首が思うように動かせないと、気持ち悪くなることもあります。
寝違えたときに日常生活で心掛けるべきポイント
寝違えをした時に、温めたらいいのか冷やしたらいいのか分からない方もいらっしゃると思います。
そこで、寝違えを起こしたときの対処法や、寝違えの予防法をご紹介します。
【寝違えた時の対処法】
寝違えた時には無理をせず、安静にするのが一番ですが、炎症の程度によっては必ずしも安静を要しないケースがあります。
◆まずは無理をしないこと
なんらかの疾患がある人によく見られるのが、痛みの出る動作を確認するということです。
痛み=ストレスなので、痛みを確認するのではなく、痛くない姿勢や動作を探すことが重要です。
◆炎症の程度によって冷やすか温めるか選択する
寝違えのように炎症が見られる場合、一般的には冷やすように指導されます。
ただ、炎症の程度によっては、温めた方がかえって回復を早めることもあります。
判断基準は、温めた時に心地よく感じるのか、それとも痛みが増すのかという点です。
お風呂に入って痛みが和らぐようであれば、どんどん温めてあげましょう。
◆接骨院で相談する
寝違えによる痛みがあまりに強い場合や、温めたらよいのか冷やした方が良いのか分からないような場合、接骨院まで気軽にご相談ください。
【寝違えの予防法】
寝違えにはいろいろな原因があるので、自分に適した予防法を選択しましょう。
◆ストレッチを行う
寝違えの根本的な原因は筋緊張なので、普段からストレッチをして筋肉の柔軟性を保っておきましょう。
◆お酒の飲み過ぎを控える
多量のお酒を飲んで気持ちよくなると、不自然な姿勢をしていても気づかずに朝まで寝てしまう可能性が高くなります。
「酒は百薬の長」ですが、「されど万病のもと」でもあるのです。
◆寝具を見直してみる
たびたび寝違えを繰り返すような場合、寝具を見直して見ることも必要かもしれません。
あまりに高い枕は寝ている間に首を圧迫し、寝違えのリスクを高めます。
また、柔らかすぎる布団の場合、身体が沈み込んでしまい、寝がえりを妨げる可能性があります。
自由に寝返りが打てるような枕と布団を選びましょう。
三次いわもと接骨院【寝違え】アプローチ法
寝違えは誰もがなってしまう可能性を持つケガです。
寝違えも背骨のゆがみや骨盤のゆがみ、筋肉の硬さが主な原因です。
考え方としては首バージョンのぎっくり腰のようなものです。
昨今の枕ブームで「低反発枕」や「高反発枕」などよく耳にされると思いますが、反対に「種類がありすぎてどんな枕が自分に適しているのかが分からない」といった声も多いのが事実です。
当院では枕の批判は一切行いません。
枕の購入を促したりもありません。
患者さんのゆがみやズレから逆算して、
『寝違えた原因がどこにあるのか』と言う説明と、
『この症状ならこんな枕が良いのではないか』と言う提案をさせていただきます。
そして背骨矯正や骨盤矯正を加える事により当院での施術の効果実感していただき、ご自宅でのホームケアをアドバイスさせていただくことで、症状を繰り返さないお身体に導きます。
矯正施術は首の可動域(動く範囲)が狭くて動かす事が困難な方でも受けていただけます。
患者さんによっては、その日の内に可動域が大幅に上がり帰路につく方もいらっしゃいます。
数回続けて受ける事により、可動域と痛みは軽減してきます。
著者 Writer
- 院長:岩本 雄(つよし)
- 生年月日:1987年(昭和62年)11月17日
血液型:A型
趣味:野球、ランニング、カラオケ
保有資格:柔道整復師、交通事故専門士
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】三次いわもと接骨院 Facebookアカウント 三次いわもと接骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】三次いわもと接骨院 Facebookアカウント 三次いわもと接骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】三次いわもと接骨院Facebook フォローお願いします!
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン情報などいち早く入手できます